アフィリエイト広告を利用しています
まめたです。
私のブログをご覧いただきありがとうございます。
突然ですが...
こんな悩みを抱えていませんか?
私も2年前までは、毎日会社に行くのが苦痛でした。
えっ、じゃあ今は?
そう思われた方もいるかもしれません。
今は超絶ホワイトな大手メーカーに転職して、大幅な待遇改善により充実した毎日を送っています。
正直、20代でスキルもない私が、
誰もが知る大手メーカーに入社できるとは思っていませんでした。
前職では考えられなかった、
仕事終わりに大好きな邦ロックのライブに行ったり、
お家でゆったりネトフリで映画を鑑賞したり…と
充実したプライベート時間を送っています。
間違いなく私は転職して人生が激変しました。
もしあなたが
- 定時退社で仕事終わりを楽しみたい
- 趣味に存分にお金を費やしたい
- 人間関係に悩まされずに仕事をしたい
- 自分のスキルを正当に評価されたい
と望むなら転職するべきです。
ただ、
私は最初失敗しましたw
何を失敗したかというと、
転職活動をどう始めればよいか分からなかった私は、とりあえずたくさんの転職エージェントに登録しました。
その結果、
転職エージェントのために転職活動しているような
本末転倒な結果になってしまいました。
ですが、この失敗があったからこそ得られたこともありました。
それは
- エンジニア転職に強いエージェント
- 転職に役立つ有益なコンテンツのあるエージェント
を見極めることができました。
そこから私は、たくさん登録していたエージェントサービスを解約し、
3つの転職エージェントのみに絞って活動しました。
結果、超絶ホワイトな大手メーカーに転職でき、大幅な待遇改善を実現することができました。
では、私が実際に使用した転職エージェントの3つを紹介します。
サービス | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
総合評価 | 4.6 求人数と質 4.6 サービスの充実度 4.5 キャリアコンサルタントの質 4.7 | 4.2 求人数と質 4.3 サービスの充実度 4.4 キャリアコンサルタントの質 4.0 | 4.0 求人数と質 3.8 サービスの充実度 4.2 キャリアコンサルタントの質 4.0 |
ポイント |
|
|
|
対象年齢 | 全年齢 | 全年齢 | 20代〜30代前半 |
こんな人に オススメ | ![]()
| ![]()
| ![]()
|
公式サイト |

正直、この3つを併用しておくだけで間違いなくエンジニア転職は成功できると思います。
ですが、この3つを120%使いこなすにはコツがいります。
その方法は、本記事の
で紹介してるので参考にしてみてね。
「転職は逃げ」とか言う、前時代的な終身雇用絶対主義者はほっといて
さっさと転職して一度きりの人生を楽しみましょう!
働く場所は一つじゃない!
あなたの人生を変えるのはあなた自身です。
自己紹介
どうも、まめたです。
どこにでもいる普通の機械系エンジニアです。
特に優れたスキルもなく、「ザ・平凡」な社会人です。
そんな私が転職をしたのが2022年1月。
でも転職を考え出したのが2020年2月。
なんと転職するまでに約2年も悩んでいた時期がありました。
いや、悩みすぎだろ!と今ならツッコミを入れたくなりますw
でもその当時は
- 仕事が忙しくて転職活動の時間がない
- スキルのない自分なんか転職できるわけない
- そもそも転職の仕方が分からない
- 自分に合う仕事も分からない
こんな風に転職しない言い訳を探して、諦める毎日でした。
もしかしたらあなたも2年前の私と同じ状況ではないでしょうか?
はっきり言います。
行動しなければ絶対変わりません。
でも、どう行動したらいいのか分からない...
安心してください。
全くスキルのない20代の私が
どのようにして超絶ホワイトな大手メーカーに転職できたのか
包み隠さず実践した転職活動内容を解説します!
これを読めば、あれ、自分でも転職で人生勝ち組になれるかも?
きっとそう思うはずです。
ただ、転職ノウハウやコツをギュギュッと詰め込んだので
かなりボリューミーな内容になってしまいました。
いつでも見返せるようにブックマークしておくのがおすすめです!
そして、何度でも言います。
”読んだらすぐ行動してください!”
行動して楽しい人生の一歩を踏み出しましょう。
私が20代で転職を考えたきっかけ
そもそも、なぜ私が転職を考えたのか?
簡単に説明します
私が転職を考えたきっかけは、
- 毎月50時間以上の長時間残業
- 給料が全然上がらない
の2つの要因がありました。
毎月50時間以上の長時間残業
私は大企業メーカーの子会社に新卒で入社し、主に親会社の作る製品の開発試験業務を行っていました。
私のいた会社は親会社ありきで会社が成り立っており、親会社の言うことは絶対の雰囲気。
親会社から無理な期間での試験要望に応える毎日...
残業時間が増え続ける一方、
身体と心がすり減っていきました。
給料が全然上がらない
自動車メーカーでエンジニアとして働いている友人との会話





何気ない会話の中で同い年の友人との差を思い知らされました。
よくよく話を聞いていると、残業もほとんどないのに私より年収が100万円以上高いという...
友人との待遇の差をまざまざと感じ、
「毎日遅くまで頑張って仕事しなくていいんだ」と思い転職しようと決めました。
【完全ガイド】成功するエンジニア転職の進め方
では、やっと本編のスタートです。
ここまで読み進めている方は、すでに一歩行動できている方です。
この調子でひとつずつ行動して、楽しい人生が送れるように頑張りましょう!
私が実践した転職活動の流れはざっとこんな感じ。
一つずつ、具体的にどんな行動をすればよいのか細かくまとめたので、
頑張って読み進めてください。
自己分析
自己分析って苦手…
就活の時ぶりだな…
こんな感じの不安の声が聞こえてきます。
でも大丈夫!
これから説明する自己分析の方法をマネしてください。
私はこの方法で転職に成功できました。
自己分析をする内容は以下の2つです。
- 悩みの深堀り
- キャリアの棚卸し
キャリア?棚卸し?なにそれ!
一つずつ丁寧に解説します。

悩みの深堀り
ここまでご覧いただいたあなたは、
きっと何かしら仕事で悩みがあると思います。
まずは、その悩みを深堀りしましょう。
深堀り方法は簡単です!
悩みに対してなぜ?なぜ?を繰り返すだけ。
私の場合は、
- 長時間残業により自分時間が作れない
- 年収が低く、生活費を引いたら自由に使えるお金がほとんどない
この2つが悩みでした。
では、この2つの悩みを深堀りしていきます。
このようになぜなぜを繰り返すことで、悩みの本質が見えてきます。
この悩みの本質こそが、転職で絶対に改善したいこと!
つまり、「転職の軸」となります。
ここが明確になっていないと、転職活動中にいろんな求人に目移りして
結局うまく行かない原因になります。
では、2つ目の悩みもなぜなぜと深堀りしてみます。
同じく年収が低く自由に使えるお金が少ないという悩みを持った方でも、
なぜなぜと深堀りをしてみると、
私の悩みの本質とは違った結果が出てくると思います。
例えば、競合他社と比較して給料水準が低いとか、家賃補助がない などなど…
実践してみよう!
- なぜなぜと悩みを深堀り、転職の軸を見つけよう
キャリアの棚卸し
キャリアの棚卸しとは、
社会人になってからの経験を振り返り、何をやってきたのか整理することです。
えっ、目立った功績も実績もないんだけど…
と不安になった方はいませんか?
私はなりましたw
ですが、目立った功績も実績も必要ありません。
キャリアの棚卸しでは、「業務での結果」よりも「業務の過程」を振り返ることが重要です。
もう少し具体的に説明すると、
あなたが業務をする過程の中で、工夫していた点や気をつけていた点など
自分では当たり前だと思ってやっていたことを振り返ります。
では、私が実践したキャリアの棚卸し方法を説明します。
- 今までにどんな仕事をしてきたのか書き出す
- 洗い出した業務に対して工夫した点を書き出す
一つずつ私の実例を交えながら説明します。
まずはじめに1日の業務内容を振り返りましょう。
どんな些細なことでもいいので、出社〜退社までを思い出しながら書き出してみてください。
下記の例は今回はざっくり書いてるので、もう少し細かく洗い出してみてください。
では続いて、書き出した業務の中で工夫している点、
心掛けた点があれば付け加えてください。
同じ感じで、入社〜現在までの業務内容も洗い出してください。
この地味な作業が、後ほどの職務経歴書作成の際に大変役立ちます。
頑張って書き出してみましょう。
もし実績があれば、それも付け加えてください。
私は全く無かったので、なくても心配しないでください。
正直、20代の転職は実績よりどんな姿勢で仕事に取り組んでいるか、
課題に対してどのように解決するのかという
マインドを重視しているのがほとんどです。
えっ、転職って即戦力で採用されているんじゃないの?
そんなイメージがあると思います。
でもそれは、30代後半の人の転職。
20代はやる気さえあれば採用してもらえます。
現に、私が転職した職場では3年間は教育期間だから、焦らず頑張ればいいよーと言われました。
実践してみよう!
- 職務内容を書き出して、工夫した点や心掛けた点を洗い出そう
情報収集
転職活動において「情報収集」はめちゃくちゃ重要です!
正しい情報を持たないまま転職してしまうと、
思ってたのと違った...
と入社してからギャップに悩むことになってしまいます。
そうならないためにも、どのように情報収集するのか具体的な方法を解説します。
- 転職のプロに頼る
- 口コミサイトを確認する
転職のプロに頼る
自分の市場価値や自分にあった求人情報を確認するには、転職のプロに頼りましょう。
転職のプロに頼るとは、
転職サイトやエージェントサービスを活用することです。
じゃあ、プロに頼ってどんな情報を収集するの?
それは、
- 自分の市場価値
- 自分にマッチした求人
- 自分の強み
などです。
自分からの視点だけでは気づかない貴重な意見がもらえます。
でも、転職サイトもエージェントサービスもいっぱいあるし、どんな基準で選べばいいのか分からない!
安心してください。
私が実際に使用したオススメの転職エージェントを3つ紹介します。
- エンジニア転職なら実績No.1の「Kaguya」
- 市場価値を確認するなら最大手の「doda」
- たった3分で自分の強みを知りたいなら「ASSIGN」
それぞれに強みや特徴が違うので、
どんな活用方法ができるのか?
どんな人に向いているのか?
を詳しく解説したので、自分に合いそうなものを活用してみてください。
エンジニア転職なら実績No.1の「Kaguya」
エンジニア転職なら、とりあえず「Kaguya」に登録しましょう。
説明もなしにオススメしているのは、
私自身が超絶ホワイトの大手メーカーに入れたのは「Kaguya」のおかげだからです!
私にマッチした求人紹介、職務経歴書の添削や、面接対策、内定後の年収交渉などなど…たくさんお世話になりました。
一応、どんな転職エージェントか簡単に説明すると、
キャリアコンサルタントの方は元エンジニアの人が多く、専門的な話の理解度が高いです。
また、キャリアコンサルタント自身が、企業の採用担当と直接つながりがあるので、
その企業の内情(裏事情も)についてめちゃくちゃ詳しいです。
これは、大手の転職エージェントでは絶対に実現できない、
エンジニア特化のエージェントならではの強みです!
特にこんな人におすすめ!
- 自分にマッチした求人のみ紹介して欲しい人
- エンジニアで現職に悩みがある人
- エンジニアで市場価値を確認したい人
もっと詳しく知りたい方は↓
-
エンジニア転職は「Kaguya」がオススメ!
今の会社に不満はありませんか? こんな感じで今の会社に悩みはありませんか? その悩み転職することで改善できます。 私自身も28歳で ...
続きを見る
市場価値を確認するなら最大手の「doda」
dodaは自分の市場価値を確認したい人、転職活動始めたての人におすすめです。
理由は、
- エンジニアの求人数がトップレベル
- 「年収査定」などの面白い診断サービスがある
- キャリアコンサルタントの対応が丁寧
などなど...
dodaは本当に転職のコンテンツが充実してます。
分からないことがあれば、とりあえずdodaで探してみるみたいに、辞書代わりの使い方もできちゃいます。
特にこんな人におすすめ!
- 自分の市場価値を確認したい人
- 始めて転職する人
- 転職ノウハウを学びたい人
具体的な市場価値の確認方法はこちら↓
-
dodaで自分の市場価値を確認してみよう!
自分の市場価値知ってますか? 「何もスキルがないから今の会社を出たら評価されるはずがない」 と自分の市場価値に自信がない人は 試しに転職サイト「doda」を使ってみてください。 &nbs ...
続きを見る
たった3分で自分の強みを知りたいなら「ASSIGN」
ASSIGNは自分の強みをパパっと知りたい人、転職活動について学びたい人にオススメ!
ASSIGNのアプリはたった3分でできる無料のキャリア診断、強み診断が何よりの魅力です。
10分弱の転職に役立つ動画コンテンツやコラムが豊富にあるので、
通勤時間にサクッと見ることもできちゃいます。
時間がない社会人にはもってこいのアプリです。
特にこんな人におすすめ!
- 自分の強みをさくっと知りたい人
- 仕事が忙しくてなかなか時間が取れない人
- 転職ノウハウを学びたい人
もっと詳しく知りたい方は↓
-
無料のAIキャリア診断で自分の強みを知ろう!
転職ってハードル高くてなかなか踏み出せない、、、 そのように感じている人は多いと思います。 なかなか踏み出せない理由としては、以下の内容が多いのではないでしょうか。 転職ア ...
続きを見る

口コミを確認する
楽天市場やAmazonで買い物をする時、
あなたは口コミを確認せずに買い物しますか?
もし、新しくパソコンを買おうとしたとき、
Amazonの口コミ、楽天の口コミ、価格.comの口コミ...
といろんなサイトの口コミを確認すると思います。
転職も同じです。
実際に働いていた人の口コミを見ると
その企業の雰囲気であったり、実際の年収、評価制度など
企業の細かい内部情報を確認することができます。
ただ、注意点があります。
口コミを全て鵜呑みにしないことです。
個人的な感想なのか?客観的な事実なのか?判断が重要です。
参考にならない口コミ
「上司の口が悪く、グループ全体の雰囲気が悪いです」
これは個人の感想がかなり入っており、信ぴょう性が薄いです。
参考になる口コミ
「開発日程が短く、月30時間の残業ありきの業務量で開発試験がマネジメントされています」
こちらは客観的に事実を述べられており、信ぴょう性が高いです。
こんな感じで口コミを確認してください。
口コミを確認するのにオススメなのが「転職会議」
何より口コミ数がかなり多いです。
ぜひ気になる企業を検索してみてね。
応募書類の作成
求人に応募するときに必要になるのが
- 履歴書
- 職務経歴書
です。
履歴書は馴染みがあると思います。
ですが、職務経歴書はなんぞや?と
初めて転職する人はなってるはず。
どんな書類で、どんなことを書くのか詳しく解説します。
履歴書の作成
履歴書とは、
応募者のプロフィールをまとめたものです。
基本的に定型化されているので「doda」のテンプレートで問題ありません。

学歴や職歴など基本的な書き方は調べるとすぐ出てくるので、書くときは調べて書いてください。
ただ1点、履歴書にも頭を悩ませる強敵が!
そう、志望動機です。
就活のときに書いたことあるし余裕でしょ!
そんな風に思った人がもしかしたらいるかも…
そんな人は要注意。
就活時と転職時では、志望動機のポイントが全く違います。
転職での志望動機で最も重要なのが、
転職理由と志望動機が結びついているかどうかです。
言い換えると、現職での悩みを転職することで解決するかどうかです。
いまいちピンと来ませんよね。
私の転職の軸を例に志望動機を考えてみます。
私の転職の軸
- 親会社の指示により、業務量がコントロールできない
を例に志望動機を書くとこんな感じ。
これはどんなことを意識した書いたかというと…
②と③が反対の内容。
つまり、②の悩みを③で解決できているかどうかです。
さらに、その企業ならではの特色を志望動機に入れれるとグッドです!
職務経歴書の作成
職務経歴書とは、
これまでの業務経験と仕事に活かせるスキルを確認する書類です。
内容は大きく分けて2つを書くことが多いです。
- 経歴
- 自己PR
イメージはこんな感じ。
だいたいA4で1〜2枚程度にまとめるのが一般的です。
ただ、初めて書く人はどのように書けばいいのか分からないと思います。
大丈夫!
133種の職種に合わせた職務経歴書のテンプレートや、
3ステップで職務経歴書を作成できるレジュメビルダー
この2つがdodaにはあります。
無料なのでぜひ活用してみてください。
上記の2つを活用しつつ、
すでに、キャリアの棚卸しで今までの業務内容が明確になっていると思うので、自分の経歴に修正していく方法が楽で見栄えのよい職務経歴書になると思います。
続いて自己PRを簡単に書く方法を解説します!
まず、ASSIGNの自分の強み診断、dodaの自己PR発掘診断を受けてください。
その診断結果から自分に当てはまりそうなキーワードを抜き出しましょう。
また、キャリアの棚卸しの際に工夫した点を洗い出したと思います。
この2つを組み合わせて文章化しましょう。
文章化さえできてしまえば、プロに添削してもらってブラッシュアップしていきましょう!

応募•面接
求人に応募
気になる求人3〜5個を応募してみましょう!
応募数を多くすると、それだけ志望動機などを考えなければならないので、あまり多いと自分自身を苦しめることになります。
履歴書の章で説明したので、
この時には志望動機のベースができあがってると思いますが、
必要であれば応募する企業の特色に合わせて書き換えをしてください。
面接対策・面接
書類選考を通過したら、次は面接です。
就活ぶりの面接の人も多いのではないでしょうか?
ですので、転職エージェントとの面接対策は絶対してください。
- どんなところに気を付けて話せばいいのか?
- どんな内容を話せばいいのか?
詳しい対策を教えてくれます。
実際の面接は、気楽な気持ちで受けましょう!
そんなこと言われても...
と思うかもしれません。
でも、就活の時と違って、落ちても現職があります。
だから、緊張しすぎず素直に話すことを心掛けてみましょう。
面接で聞かれる内容は、
- 志望動機
- 仕事で大変だったこと
- それをどのように改善したか
- 失敗したことありますか
- 他にも選考に進んでる企業はありますか
などなど
自分を盛ることなく、素直に話してください。
でないと、転職してからギャップに悩むことになってしまいます。
内定・退職
採用内定通知書の確認
内定が出たからホッと一息したくなると思います。
ですが、まだ転職活動は終わっていません。
内定を承諾する前に、採用内定通知書を確認して求人票や選考の過程で聞いた話と異なる部分がないか確認してください。
そして、もし疑問に思ったら転職エージェントの方を経由して問い合わせてください。
自分で直接企業に問い合わせるわけではないので、少しでも疑問に思ったら、ためらわずに確認しましょう。
具体的に確認するポイントを下記の内定通知書を例に解説します。
- 配属部署
- 業務内容
- 就業場所
求人票や選考時の説明と乖離がありませんか?
4.給与額
求人票と大きな乖離がありませんか?
現在の給与と比較して、どのくらい変化したのか確認してください。
「うーん、もう少し給与欲しいなー」
と思ったら、年収交渉を転職エージェントの方にしてもらってください。
うまく行くと年収がアップします!
Kaguyaはエンジニア市場に詳しく相場感を理解しているので、
年収アップ交渉でアップする人が多いらしいです!

5.諸手当
通勤手当など求人票と乖離がありませんか?
例えば家賃手当について気になるのに記載がない、、、
そんな時は気軽に転職エージェント経由で問い合わせてください。
6.試用期間
「試用」と聞くと、なんか使い捨て感があって
会社に合わなかったら解雇されるのではないか?
と不安になるかもしれませんが、
試用期間といえど労働契約は締結されているので一方的に解雇されることはないので安心してください。
試用期間の長さは3〜6ヶ月くらいが一般的です。
7.入社日(予定)
この日に入社しなければならない!という日ではありません。
あくまで予定日です。
企業側も現職の状況を理解しているので、
入社日に関しては転職エージェントを通して要望してください。
また複数選考していると、
「あの企業の結果を待ってから回答したいな」
という状況があると思うので、
内定承諾書の提出をいつまで待ってもらえるか転職エージェントを経由して最初に問い合わせしておくといいと思います!
退職を伝える
退職を伝えるのは誰しも緊張します。
私も伝える時は心臓バクバクでした笑
上司から違う部署ならどう?と引き止めに会うかもしれません。
給料を良くするから残れない?と言われるかもしれません。
もし、転職の軸としていた内容が現職で改善できるような提案をされたら残ってもいいと思います。
でも、現職の不満がぬぐえないなら、転職する意思を貫きましょう!
入社準備
内定承諾書を提出したらあとは入社を待つだけです。
入社にあたっての手続き内容が、転職エージェントまたは企業から直接連絡が来ると思います。
その手続きを終えたら、有給消化で久々の長期休暇を楽しむのもいいかもしれませんね!
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
ここまでご覧いただいたあなたは
転職をしてみようかな?
といま一番やる気が湧いてる時かもしれません。
思い立ったら行動!
それが転職では何より重要です。
転職活動は就活みたいに仲間がいるわけではないので、
自分一人だけで活動すると、なかなかモチベーションが保てなくなります。
それを解消するためにも、積極的に他者を巻き込みましょう。
その方法は簡単!
転職エージェントを活用すること。
サービス | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
総合評価 | 4.6 求人数と質 4.6 サービスの充実度 4.5 キャリアコンサルタントの質 4.7 | 4.2 求人数と質 4.3 サービスの充実度 4.4 キャリアコンサルタントの質 4.0 | 4.0 求人数と質 3.8 サービスの充実度 4.2 キャリアコンサルタントの質 4.0 |
ポイント |
|
|
|
対象年齢 | 全年齢 | 全年齢 | 20代〜30代前半 |
こんな人に オススメ | ![]()
| ![]()
| ![]()
|
公式サイト |
でもエージェントとの面談って聞くと、なんか構えちゃう。
その気持ち分かります。
でも実際は
- 転職しようか迷ってて…
- 今のところ転職する気はないけど年収がアップできるのか気になって…
くらいの軽い気持ちで面談すればオッケーです!
私が使用した3つのエージェントはそれぞれメリットやデメリットがありますが、
3つを併用することでデメリットをうまくカバーできています。
なので、全部登録して転職活動するのがオススメです。
無料でこんなに充実したサービスが使用できるんだから、使わなきゃ損ですよ!
やる気のある今のうちに、充実した未来のための一歩を踏み出してみましょう!